医局の紹介 医局の紹介

医局の歴史

金子 仁郎 教授
金子 仁郎 教授時代
(昭和24年3月~昭和31年7月)

昭和23年、金子仁郎講師発令され、奈良医学専門学校で精神医学の講義が開始。 翌24年3月、金子助教授発令。当大学の神経精神科学教室が誕生した。同時に外来診療、神経精神科定床10床をもって診療が開始された。昭和25年の精神衛生法を受け、昭和28年に医大病院の南側に県立橿原精神病院(50床)を設立、病院長を兼務した。同年12月には教授に昇進された。
この時期金子教授が医局員と共に在宅老人の調査を始め、昭和29年日本精神神経学会総会シンポジウム「老人の精神医学」にて発表、日本の老年精神医学の先駆けとなった。 昭和31年、金子教授は大阪大学教授へ転出された。
主な業績は、金子教授らによる「老人の心理」(「老人の精神障害」三浦百重編)など。

大沢 安秀 教授
大沢 安秀 教授時代
(昭和31年12月~昭和40年6月)

昭和31年12月、和歌山医大助教授より大沢安秀教授が着任。昭和32年には県立橿原精神病院が県立医科大学へ移管し、附属病院精神病棟となった。この頃より向精神薬療法が盛んに導入されるようになり、その臨床的薬理学的研究が盛んに行われた。
また、昭和34年には皇太子(今上天皇)御成婚の際に患者さんらが参列するなど、ライシャワー事件以前ののんびりとした病棟だった。
昭和40年、大沢教授は和歌山医大教授へ転出された。
主な業績は、視床下部下垂体系の神経分泌の電子顕微鏡的研究、向精神薬の臨床研究など。

有岡 巌 教授
有岡 巌 教授時代
(昭和40年7月~54年1月)

教授就任と共に新病棟が計画され鉄筋コンクリート4階建(80床)が新築された。一般病棟での12床と合わせて100床近くの定床となった。
大海先生らの心身医学の研究や、浅尾先生らの生化学的な研究などと充実した診療と研究のもと教室は次第に発展していたが、昭和45年頃から始まる医局内紛争が昭和52年中頃には暴力事件をきっかけに大学紛争へと発展し教室の瓦解を見た。
この頃教室名が精神神経科と変わった。
当時の主な業績は、「学校恐怖症」(金原出版 有岡教授ら)、精神分裂病における血清クレアチニン・キナーゼなど。

井川 玄朗 教授
井川 玄朗 教授時代
(昭和54年2月~平成8年3月)

先時代から続いた紛争の中、昭和54年2月に助教授として着任され、同年12月に教授に昇任された。自ら「一つの出会いに一つの笑い」をモットーにして診療を続け教室の建て直しに尽力された。昭和56年には科名が精神科へ、教室名が精神医学教室へと変更になった。平成4年には老人疾患センターが病棟に併設され、生理学的研究や老年痴呆に関する研究、神経化学、水中毒の研究などが始まった。

岸本 年史 現教授
岸本 年史 現教授
(平成8年4月~現在)

平成21年には教室開講60周年を迎え、現在の同門も180余名となった。研究は、生化学的なアプローチや児童思春期、老年精神医学に関する研究などが加わり次第に充実しつつある。平成12年4月には、飯田順三 助教授が奈良県立医科大学附属看護短期大学部(平成16年4月より医学部看護学科)教授に昇進した。平成13年7月からは、奈良県精神科救急情報センターが附属病院内に設置された。平成16年4月には、岩坂英巳 講師が奈良教育大学教育臨床・児童精神医学教授として着任し、平成17年7月には、中村 祐 助教授が香川大学医学部精神神経医学教室の教授に就任し、今後も教室員の各方面での活躍が期待されている。平成18年9月からは新病棟の精神医療センターが稼動しており、24時間態勢で患者を受け入れている。

TOPへ