

公立大学法人 奈良県立医科大学 精神医学講座
教授 岸本 年史
奈良県立医科大学精神医学講座は昭和24年3月31日に金子仁郎先生が助教授を発令された日を以て神経精神医学講座を開講日としており、平成27年3月31日に開講66周年を迎えました。金子仁郎先生は昭和28年に教授に昇任されましたが、大阪大学に転任されたため、昭和32年に大澤安秀教授が、昭和40年から有岡巌教授が着任されました。その後、昭和52年に井川玄朗先生が助教授として着任され次いで教授に昇任されました。平成8年に私が教室を与って、今日に至っています。着任以降、教室員と共に様々な改革を行ってきましたが、以下に当教室の現在の取り組みについて紹介します。
1. 高次の精神科医療機関として
大学病院として、365日24時間体制で、緊急措置鑑定及び同入院患者を受け入れており、奈良県の精神科3次救急の中核を担っている。同時に、身体合併症(妊婦や透析患者など)、難治例(電気痙攣療法や難治性統合失調症患者治療薬クロザリル投与の対象患者)を受け入れている。
2. 国家研究の中核施設として
救命救急センターと連携した自殺対策国家戦略研究(ACTION-J)の全国五施設の一つの中核施設として、国家的規模のアルツハイマー病研究プロジェクト(J-ADNI)の拠点病院として参画した。現在、精神障害者の禁煙対策、発達障害の支援、思春期青年期の精神障害の早期介入研究、精神障害者の認知リハビリテーションなどの厚生労働省関係の臨床研究をおこなっている。
3. 研究拠点として
動物研究やiPS細胞を用いた研究などの基礎的研究と同時に画像研究や脳生理学的研究、認知リハビリテーションなど人を対象にした研究を並行しておこなっている。研究結果を患者に還元することを念頭に置き、基礎と臨床にまたがるトランスレーショナルリサーチを進めている。
4. 認知症基幹病院として
認知疾患医療センター基幹型を開設し、地域での認知症の啓発活動及び県下認知症疾患センター地域型3施設とかかりつけ医と連携した治療と介護に貢献している。
5. 児童思春期専門中核機関として
児童思春期専門外来を開設しており、県下では唯一の入院可能な施設でもあり、全国的にも児童思春期患者が入院できる施設は珍しく、小児科と連携して対応している。また、奈良教育大学、奈良県心身障害者総合リハビリセンターと協力して、注意欠如多動症(ADHD)などの発達障害に対して、ペアレントトレーニングを実践している。
6. 回復を目指した取り組み
救急急性期から作業療法を行っており、従来は慢性患者対象であるところの作業療法の新しい形式についても開発している。若年者を対象としたデイケアを開設しており、平成27年7月からは勤労者のためにうつ病リワーク・プログラムを開始している。
7. 災害時の精神科医療の提供
平成23年の台風13号の被害にあたっては、こころのケアを目的に十津川村に医師を派遣した。また、阪神淡路大震災および東日本大震災においては、医療班やこころのケアチームを派遣した。
8. 新薬の開発への貢献
大学病院として新薬開発治験の全国基幹10施設のうちの一つであり、治験第1相から第3相まで患者の協力を得て実施している。また、塩野義製薬および理化学研究所との協働研究により、脳波を指標とした高次脳機能評価系の確立とトランスレーショナルマーカーの探索研究を行っている。これらのことにより、精神科医療の新薬開発に貢献している。
9. 人材育成と専門性の高いチーム医療体制の構築
精神疾患への理解を深め適切な医療を提供できるように医学部生はもとより臨床研修医へ指導を行っている。そして、専門性を看護師、作業療法士、理学療法士などの多職種の人材育成に努めるために、県下の各種学校に講師を派遣している。また、本学の精神医療センターには常勤の精神保健福祉士、臨床心理士、作業療法士などのメディカルスタッフが勤務し、他職種による専門性の高いチーム医療などを行っている。
こころの病、すなわち精神病、発達障害、認知症などは、脳の疾患であり、その原因の解明には臨床的研究と同時に動物実験などを含む基礎的研究、及びその両者をつなぐトランスレーショナルな研究が肝要です。
また、良き医療人の育成のために、もっとも大切なことは、人格の涵養であり、患者やその家族に奉仕する心をいかに持つかは自身にかかっています。患者さんやその家族のために最先端の医療をなし、地域において指導的な立場にあることを自覚するとともに、この複雑で深淵なこころの病の原因解明のために、世界と伍して研究をしているという矜持も必要です。
医療、特に精神医学は社会と切り離して存在することはありえません。患者さんやその家族と一見遠い存在にある大学においても、常に患者さんやご家族の生活の場面を意識し、患者さんやその家族の抱える問題の本質の解明と、必要とされる医療をいかに提供するかを絶えず考える実践の場の教室であることを目指しています。